What kind of activities?
どんな活動?
Business Results
大学文系学部・医学部・保育学科、社会福祉学部講師、医療福祉系専門学校(保育・介護・看護)講師、市区町村健康教室講師、外国人向け日本語講師、子供向けパソコン教室講師、市町村発達相談員、介護老人保健施設機能訓練指導員、児童デイサービス発達相談員、県内外国人対応スピーチセラピーアドバイザー、医療機関機能訓練員、公立医療機関リハ部門スーパーバイザー、障害者就労支援施設発達相談員、自立支援事業所機能訓練指導員、各医療福祉系職能団体スーパーバイザー、職能関連団体監事、社会福祉法人保育園理事、社会福祉法人保育園評議員、社会福祉法人顧問、社会福祉法人監事、社会福祉法人第三者委員、一般社団法人会長、一般社団法人顧問、訪問セラピー.カウンセリング、身体障害者補助犬(聴導犬)認定試験認定委員、介護職員初任者研修講師、特別支援学校教員研修会講師、NPO法人理事、県委託事業講師、歯科クリニックセラピスト、パーソナルトレーナー(発達・認知・音声)、介護老人保健施設施設長補佐、市町村審査会委員、企業経営顧問(経営コンサルタント)、小規模事業所運営アドバイザリー、企業技術顧問(コメディカル臨床アドバイザー)、福祉系企業スーパーバイザー、中小企業社外取締役、市町村審査会会長、ヨガインストラクター、睡眠コンサルタント、認可保育園スーパーバイザー
etc. 順不同
Research and Lecture
- コミュニケーション障害と高齢者のQOL
- 認知症患者を抱える家族の持つ問題点―生活実態調査から見えてきたことー
- 健康の概念と高齢者の健康・福祉問題
- 在宅高齢者を介護する家族の精神的健康
- 胃瘻から経口摂取へ移行したアルコール性認知症患者の事例
- アルツハイマー病患者に対するリハビリテーション
- 急性期総合病院におけるSTの役割について
- 認知症患者を抱える家族の持つ問題点
- 市中病院物忘れ外来受診者の診断内訳
- 認知症者を取巻く社会環境
- 物忘れ外来における看護師の役割を考える
- A Comparative Investigation of the QOL of Healthy Elderly and Those with Communication Disorders
- 認知症により先行期嚥下障害を呈した症例
- 高齢者における摂食・嚥下障害と認知機能の関連性
- 精神科病院におけるSTの役割
- 元気に食べるコツ
- 訪問歯科診療における摂食機能療法
- 統合失調者とのコミュニケーション
- 福祉領域におけるSTの仕事
- 精神科言語聴覚療法の可能性
- 特別支援学校における摂食嚥下障害・コミュニケーション障害児者への対応
- 介護食とリハビリテーション
- ツールとしての資格取得・研修参加のすすめ
- 脳性麻痺児・者の食事介助
- 発達健診時の専門職種の役割
- 企業内における専門職の役割
- 外国語としての日本語教育(施設内研修の在り方)
- 医療福祉関連企業におけるキャリアパス
- スポーツにおけるコミュニケーション
- 介護福祉士のためのコミュニケーション技術
- 外国人労働者の為の日本語講座(介護・看護編)
- 介護分野の組織運営
- 発達を促進するパーソナルトレーニング
- バイリンガル児の言語/発達指導
- 動物介在療法とリハビリテーション
- チーム力向上のためのコミュニケーション技術
- 職場内のコミュニケーションを活性化する方法
- 福祉施設の経営(スタッフ中心の組織作り)
- 企業内日本語教育(外国人労働者とのコミュニケーション)
- 医療専門職種の活用(介護・福祉・教育分野)
- お父さんのための子育て講座
- 父親学級の運営
- 働き方の工夫(スタッフのモチベーションをUpさせるコツ)
- 保育園経営における医療専門職の役割
- 人材育成の実際(福祉系企業を中心として)
- アンガーマネジメント(仕事編・家庭編)
- パラレルキャリアのすすめ(医療従事者 × ○○○)
- 小児デイサービス経営の基礎・発展
- コミュニケーション障害児・者の理解
- 生涯発達支援の基礎知識
- 産業組織心理学の基礎知識
- 新人教育の方法 だれもが「最近の若者は~」からのスタートだった
- 営業職の為のボイストレーニング
- ダブルワーク・トリプルワークのマネジメント
- 小規模事業所における人材育成とキャリアプラン
- 働き方の多様性(医療福祉分野を中心として)
- 資格の活かし方
- マルチスキルを持って働く
- 発達と睡眠との関連性
- 声の衛生トレーニング(教員編)
- 皆で考える“抑圧的な環境”(職場・家庭編)
- これからの仕事の仕方-AIと共存する働き方ー
- 保育士の本当の力~まだまだ出来ることが山ほどある~
- 今経営者が考えて欲しいスタッフの新しい働き方
- 心身を整える正しい睡眠方法
- 声枯れを防ぐ発声方法(保育編)
- 楽しく行うマルチプルワーク
- リモート環境における相談支援の方法(基礎)
- 仕事と睡眠のバランス
- インハウス専門職としての働き方 欧米との比較
- 良質な睡眠をとるために
- 食べて・話して・寝る
- こどもの心とことばの育ち
- 高齢者虐待防止について
- 感染予防対策(事業所別対応策)
- こども虐待防止について
- 高度な感覚処理感受性についての理解
- 個人とSDGs
- 職場における傾聴技術
- SDGsと企業運営
- 乳がん治療における夫の役割
- がんサバイバーの両立支援
- みんなで考える障害者雇用
- SNSリスクマネジメント(企業内教育)
- 小規模事業所における人事評価の方法(基礎・応用)
- パラレルキャリアの考え方(基礎・応用)
- 組織改革と産業組織心理学
- ニューノーマル時代の働き方(医療・福祉分野)
- 自分らしい働き方とは 新しい価値観との出会い
- オンライン授業あれこれ 学生もストレスを抱えている
- フリーランスの為の電子確定申告
- 社会的フレイルの理解
- コロナ禍の学生支援 メンタルヘルスを中心として
- 働き方の多様性とSDGs
- フレイル予防とまちづくり
- 心理的安全性と組織運営
- 認可保育園における業務分析
etc. 順不同
※etc. 大学・専修学校等の講義につきましては、保育、福祉、介護、看護、リハビリ、医療、心理、言語(外国語としての日本語)等幅広い講座に対応致します。